5月4日 ゴールデンウィークを利用して、しまんとブルーラーナーで四国入り。前回は延光寺で
区切ったので、三原分岐で下車して宿毛まで歩くことも考えたのですが、今回はちょっとズルを
して宿毛から歩くことにしました。
7時50分宿毛駅着。私の他に女性のお遍路さんが一人下車しましたが、遍路道から外れている
せいか、他にはお遍路さんの姿はありません。駅舎の待合室で白衣に着替え、持参していたパンを
食べて、8時10分 観自在寺を目指して出発。
10分ほどで、宿毛貝塚跡に到着。私の地元でも貝塚と言う地名がありますが、ここは4000年前の
縄文時代のゴミ捨て場だそうです。
9時6分 松尾坂口番所跡に到着。ここは戦国末期から設置されていたとあり、400年以上前は、
1日に200人くらいが往来したそうですが、今日は何人くらいが通るのでしょうか。
9時57分 松尾峠着。道中、お遍路さんには全く出会いませんでしたが、ここで6人のお遍路さんと
出会いました。休憩所で会ったのは、ドイツから来たご夫婦で、二人とも30キロ近い荷物を背負って
巡っているそうです。5分ほど休憩し、二人の男性遍路に続いて出発。
愛媛県側の遍路道は高知県側と違って、よく整備された緩やかな下り道が続きます。40分ほどで
小山御番所跡に到着。今は井戸しか残っていないそうです。
11時9分 一本松の松尾大師で5分ほど休憩。真新しいお堂が建っていました。平成21年3月に
建立されたそうです。ここからしばらくの間、国道56号を西に歩きます。曇りがちでしたが時折雲が
切れて、南国の強い日差しが容赦なく照りつけます。12時57分 城辺バス停を通過。
城辺町の商店街を歩き、僧都川を渡って13時25分 御荘 観自在寺の参道前に到着。
|
|